
リファレンスマニュアル
著作権
This document is Copyright © 2015 by its contributors as listed below. You may distribute it and/or modify it under the terms of either the GNU General Public License (http://www.gnu.org/licenses/gpl.html), version 3 or later, or the Creative Commons Attribution License (http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/), version 3.0 or later.
貢献者
Jean-Pierre Charras.
翻訳
starfort <starfort AT nifty.com>, 2015-2017. kinichiro <kinichiro.inoguchi AT gmail.com>, 2015. yoneken <yoneken AT kicad.jp>, 2011-2015.
フィードバック
The KiCad project welcomes feedback, bug reports, and suggestions related to the software or its documentation. For more information on how to sumbit feedback or report an issue, please see the instructions at https://www.kicad.org/help/report-an-issue/
発行日とソフトウェアのバージョン
2015年5月23日
Pl_Editor について
Pl_Editor はタイトルブロックや図枠を作成/編集するためのページレイアウトエディタです。
このタイトルブロックや図形(ロゴなど)をまとめて図枠として定義しており、ここではこれらをまとめて ”ページレイアウト” と呼びます。
基本的なページレイアウトの要素は、次のものとなります:
-
線(Line)
-
矩形(Rect)
-
テキスト(Text) (EeschemaやPcbnewの実際の図面で日付やページ番号に自動的に置換えられる書式指定文字を含む)
-
重畳された多角形(Poly) (主にロゴや特別な図形を配置するためのもの)
-
ビットマップ(Bitmap) 。
注意:ビットマップ(Bitmap)は一部の出力形式(PDFとPS)でのみプロットできます。それ以外の出力形式では、ただの四角形として出力されます。 |
-
* これら要素は繰り返し配置が可能です。またテキスト(Text)と重畳された多角形(Poly)は回転させることができます。
動作の詳細
基本的な要素の設定
基本的なページレイアウトの要素は、次のものとなります:
-
線(Line)
-
矩形(Rect)
-
テキスト(Text) (EeschemaやPcbnewの実際の図面で日付やページ番号に自動的に置換えられる書式指定文字を含む)
-
重畳された多角形(Poly) (主にロゴや特別な図形を配置するためのもの) これら重畳された多角形(Poly)は Bitmap2Component によって生成されます。 PL_Editor でこのような図形は作成できません。
-
ビットマップ(Bitmap) (ロゴを配置するための)
ビットマップ(Bitmap)は一部の出力形式(PDFとPS)でのみプロットできます。 |
また:
-
テキスト(Text) と 重畳された多角形(Poly) は、位置を指定しての回転表示が可能です。
-
線(Line) (多数のセグメントから成る)と 矩形(Rect) は始点/終点の2点の指定となります。 これらは回転できません。(セグメントに対して無効です)
基本的な要素は、繰り返し配置が可能です。
テキスト(Text)については内容をインクリメントしながらの繰り返し配置も可能です。(テキスト(Text)が1文字のアルファベット、または一桁の数値のみ)
テキスト(Text)と書式指定
書式指定文字
テキスト(Text)中には、下記に示すような単純な書式指定文字を含めることが可能です。
EeschemaやPcbnewで作成された図面上では、これらの書式指定文字は実際の値に自動的に置換されます。
これらは(プログラム言語の)printf関数と似ています。
書式指定文字は、 % 記号+1文字で定義されています。
%C 形式は一つの数字を引数に持ちます(コメント識別子)
書式指定文字を下記に示します:
%% = %記号1文字に置換えられます
%K = KiCad のバージョン
%Z = 用紙サイズ名 (A4, USLetter など)
%Y = 会社名
%D = 日付
%R = リビジョン
%S = ページ番号
%N = 全体のページ枚数
%Cx = コメント (xはコメントを指定する0~9の値となります)
%F = ファイル名
%P = ページのパス (Eeschemaのシートのフルネーム)
%T = タイトル
例:
"Size: %Z" と指定した場合、 実際の図面上では "Size: A4" や “Size: USLetter" と表示されます。
ユーザ表示モード : ボタンが押された場合。 Eeschema や Pcbnew で表示されるように、置換可能な文字列が実際の値に置き換えて表示されます。

"ネイティブ" 表示モード : ボタンが押された場合。 Pl_Editor で指定された書式指定文字をそのまま表示します。

制限の設定
1ページ目の設定
Eeschemaでは複数ページの回路図を扱うことが出来ます。
通常、図枠の要素は全てのページに表示されます。
しかし、1ページ目のみに表示させたい、あるいは1ページ目以外のページにのみ表示させたい場合があります。 これらは、プロパティ内の”1ページ目の設定”から設定することが可能です:
1ページ目の設定
-
なし:ページ番号による表示制限はありません。
-
1ページ目のみ: 要素は1ページ目のみに表示されます。
-
1ページ目には適用しない:要素は1ページ目には表示されず、2ページ目以降の全てのページに表示されます。
テキスト(Text)サイズの制限
テキスト(Text)については、下記の2つのパラメータを設定することができます:
-
最大Xサイズ(mm)
-
最大Yサイズ(mm)
これらは外形枠(バウンディングボックス)を定義します
これらのパラメータが0でない場合、実際のテキスト(Text)の長さと高さが入力値により制限されます。もしテキスト(Text)の幅や高さが制限値を超えた場合は、入力された制限値に合うように変形されます。
入力されたテキスト(Text)が幅や高さの制限値以下の場合には、テキスト(Text)は変形されずにそのまま表示されます。
制限を設定しない場合。最大 X サイズ(mm) = 0.0 最大 Y サイズ(mm) = 0.0
同じテキスト(Text) について、制限を設ける場合。最大 X サイズ(mm) = 40.0 最大 Y サイズ(mm) = 0.0
複数行のテキスト(Text)も、同様に制限させることが出来ます:
セットアップ
出力
Pl_Editorの起動
Pl_Editorはコマンドラインか、またはKiCadマネージャから起動することが出来ます。
コマンドラインから起動する場合、 pl_editor <*.kicad_wksファイルパス>
として呼び出してください。
Pl_Editorのコマンド
メインウィンドウのツールバー
画面上部に表示されているツールバーから、下記のコマンドを呼び出すことが出来ます:
Select the net list file to be processed. |
|
Load a page layout description file. |
|
Save the current page layout description in a .kicad_wks file. |
|
Display the page size selector and the title block user data editor. |
|
Prints the current page. |
|
Delete the currently selected item. |
|
|
Undo/redo tools. |
|
Zoom in, out, redraw and auto, respectively. |
Show the page layout in user mode: texts are shown like in Eeschema or Pcbnew: text format symbols are replaced by the user texts. |
|
Show the page layout in native mode: texts are displayed "as is", with the contained formats, without any replacement. |
|
Reference corner selection, for coordinates displayed to the status bar. |
|
Selection of the page number (page & or other pages). This selection has meaning only if some items than have a page option, are not shown on all pages (in a schematic for instance, which contains more than one page). |
画面左ウィンドウ(デザインツリー)
画面左には、要素の一覧が表示されています。
一覧から左クリックで要素をひとつ選択する事ができ、右クリックでコンテキストメニューを表示することが出来ます。
右クリックのメニューでは、要素の追加/削除の基本操作を行うことが出来ます。
→ 左クリックで選択された要素は、画面上で色が変化します。.
画面左のデザインツリーで text10 を選択すると、対応する要素が黄色で表示されます。

画面右ウィンドウ
(編集ウィンドウ)
画面右に表示されている編集ウィンドウでは、選択された要素のプロパティを編集することが出来ます。
編集できる設定は、選択された要素の種類によって異なります:
Settings for lines and rectangles |
Settings for texts |
Settings for poly-polygons |
Setting for bitmaps |
編集作業
要素の選択
要素を選択するには、下記の3通りの方法があります:
-
デザインツリー(画面左ウィンドウ)より、対象の要素を選択する
-
対象の要素の上で左クリックする
-
対象の要素の上で右クリックする(要素が選択されると同時に、メニューが表示されます)
選択された要素は、黄色で描画されます。
始点( |
要素を右クリックした場合、下記のようなメニューが表示されます。
メニュー内容は、クリックされた位置により変化します:
クリックした位置に複数の要素があり選択対象が不明な場合、下記のようなダイアログが表示されます。対象を一覧から選択し、OKをクリックしてください:

線(Line)や矩形(Rect)の始点/終点を右クリックし、メニューより”始点を移動”または ”終点を移動”を選択することで、始点/終点を移動させることが出来ます。 |
要素の作成
新規の要素を追加したい場合、画面左のデザインツリーまたは描画エリアで右クリックします。
コンテキストメニューが表示されます:
デザインツリーでの右クリックメニュー

描画エリアでの右クリックメニュー

線(Line)や矩形(Rect)、テキスト(Text)の追加は、メニューの該当するコマンドを選択することで作成できます。
ロゴについては、Bitmap2Componentプログラムでファイルを作成しなければなりません。
ロゴ(重畳された多角形(Poly))は、”図枠ファイルを追加”コマンドより挿入します。
線(Line)/矩形(Rect)/テキスト(Text)の追加
右クリックメニューより各要素を追加すると、下記のようなウィンドウが表示されます:
線(Line)/矩形(Rect)の追加

テキスト (Text) の追加

始点/終点座標や、座標系原点の設定はこのウィンドウより行います。
これら設定は、後から画面右側の編集ウィンドウから再設定することが可能です。また始点/終点位置などは要素をマウス操作などで移動することによっても変更されます。
多くの場合、始点/終点の座標系原点の設定は同じになります。
座標原点の設定が始点/終点で異なる場合、作成後にこれら設定を変更すると図形が位置や形状が大きく変形することがあります。
テキスト(Text)や小さな図形などでは、要素作成後に右クリックメニューより要素を移動し位置を調整する方が便利な場合があります。
ロゴの追加
重畳された多角形(Poly)としてのロゴ(ベクトル線化された画像ロゴ)を挿入する場合、最初にBitmap2Componentプログラムによりロゴファイルを生成しておく必要があります。
Bitmap2Component プログラムは、図枠ファイル形式で作成され、 ”図枠ファイルを追加” コマンドによりデザインに取り込みます。
Bitmap2Component プログラムは、画像ファイルを一つの重畳された多角形(Poly)へと変換し、図枠ファイル形式で出力します。
このコマンドでは、全ての図枠ファイル形式のファイルを取り込み、現在のレイアウトにマージさせることが可能です。
一度ロゴを取り込んだ後、移動や編集ウィンドウによるパラメータの編集が可能です。